Preimplantation genetic diagnosis
着床前診断(PGT)を考えている方に向けての
ご説明ページです。
着床前診断で新たな選択肢を
提供します。
着床前診断のコンセプト
01
生検技術の研鑽
高度な技術力で結果に結びつける
胚盤胞から数細胞の生検を行う際に、胚培養士の技術力が染色体解析の正確性を左右します。医療法人木下レディースクリニックでは長年顕微受精操作で培った技術力を基盤に、生検の技術力を常に高めています。
02
確かな遺伝子
解析施設
信頼性の高い解析結果を提供する
藤田医科大学での長年の知見・経験を生かした株式会社OVUSと連携しています。各学会の指針を遵守した信頼性の高い解析結果を提供します。
03
生命倫理に
向き合う
理解をお手伝いし選択に寄り添う
着床前診断のご理解をサポートすると共にご夫婦の選択に寄り添うため、第三者遺伝カウンセリングの体制を整えました。
着床前診断について
着床前診断(PGT)とは
着床前診断(PGT)とは、顕微授精(ICSI)を行なった受精卵の染色体を調べ、
限られた染色体の異常を診断する方法です。
日本では染色体の構造異常に起因する習慣流産(PGT-SR)や重篤な遺伝性の病気(PGT-M)のみが対象となります。
受精卵の時点で、染色体の診断ができるので、流産の可能性の低い受精卵を選んで胚移植することができます。
この診断法は高度な技術と倫理観が必要とされ、日本産科婦人科学会から指針が出されています。 医療法人木下レディースクリニックは2018年12月に施設登録を取得し、PGTを行う環境を整えました。
着床前診断の対象
1.染色体均衡型転座保因者で流産を繰り返しているご両親(PGT-SR)
染色体つまり遺伝子の量に過不足のない胚を選ぶことで、染色体転座に起因する流産の可能性を減らすことができます。
繰り返す流産によるご両親の身体的・精神的な苦痛を和らげられる可能性があります。
2.重篤な遺伝性疾患をお持ちの方(PGT-M)
重篤な遺伝性疾患の原因となる遺伝子のない胚を選ぶことができます。
ただし、いずれも検査で細胞を取り出す時に、胚に損傷を与える可能性があり、発育が遅れる可能性を否定できません。
また、 PGT後、遺伝子や染色体に変化のない胚を移植しても必ず妊娠できるとは限りません。まれにすべてが遺伝子や染色体に変化のある胚で子宮に戻せないことも考えられます。
新しい診断・治療法であり、生まれた児に対する悪い影響は報告されていませんが、長期的な影響は十分に明らかになっていません。
着床前診断の流れ
院長の診察
当院の遺伝カウンセリング
第三者による遺伝カウンセリング
日本産科婦人科学会へ申請・承認
院内倫理審査委員会へ申請・検討・承認 ※
着床前診断のための治療開始
※「臨床研究に関する倫理指針」および「ヒトゲノム・遺伝子解析研究に関する倫理指針」を遵守し、倫理的配慮を図って適正に行われることを目的としています。
遺伝カウンセリング
遺伝カウンセリングでは、遺伝に関わる悩みや不安、疑問などを持たれている方々に、まず科学的根拠に基づく正確な医学的情報を分かりやすくお伝えし、理解していただけるようにお手伝い致します。
着床前診断においては、対象となる疾患の説明および着床前診断の流れも併せてお伝えしています。
その上で、お話をうかがいながら、自らの力で医療技術や医学情報を利用して問題を解決して行けるよう、心理面や社会面も含めた支援を行います。
理事長の想い
医療法人木下レディースクリニックは全力で結果だけを求め続けています。しかし現在の不妊治療では妊娠率が100%になっていません。誰より努力されていても目の前が真っ暗な患者様が必ずいるということなんです。
ゲノム医療の進歩に伴い、遺伝性の病気は稀なものではなくたとえば均衡型転座保因者の方が、約400人に1人いらっしゃることがわかってきました。
患者様の中では少し頻度が高くなる可能性もあります。
習慣性流産で悩まれている方も受け止めていきたい、不妊治療施設におけるゲノム医療の在り方を自問自答してきました。そんな想いで木下レディースクリニックは
2018年12月8日に日本産科婦人科学会から着床前診断の実施施設として認可を取得しました。
着床前診断は染色体の形の変化をお持ちで流産をくり返されている方や、重い遺伝性の病気が子どもに伝わる可能性のある方にとって、新たな選択肢と成り得ます。
ぜひ、一人で悩まず当院で相談してみて下さい。
理事長
理事長
無料カウンセリング
事前ご予約受付中