- トップページ
- 
											初めての方へ 
- 
											当院の不妊治療 
- 
											当院の最新治療 
- 
											料金案内 
- 
											治療成績 
- 
											クリニック情報 
- オンライン診療・
 セミナー
- お知らせ
- 求人情報
- 院長ブログ
- 凍結検体をお預かりしている方へ
Kinoshitaの体外受精で産まれたお子さん1262名(2017~2024.6)

Preimplantation genetic diagnosis
着床前検査(PGT-A/SR) を考えている方に向けての
						ご説明ページです。
                    医療法人木下レディースクリニックでは
                    2017年より着床前検査(PGT-M,PGT-SR)を始め、
                    遺伝する重篤な病気で悩まれているご夫婦に
専門的に実施してきました。
                    嬉しいことに当院で実施した(PGT-M,PGT-SR)
皆様が妊娠という素晴らしい形で卒業されました。
                    どうしてなかなか妊娠できないんだろう
                    どうして流産を繰り返すのだろう
                    治療をしてきたがこのままでは諦めきれない
                    色々な思いでこの着床前検査(PGT-A)を
希望されるご夫婦が増えると思います。
                    当院では
                    木下孝一(院長・臨床遺伝専門医)
                    中山要(培養士・認定遺伝カウンセラー)
                    不妊治療に直接携わる医師・培養士が遺伝の
専門家でもあるという恵まれた環境となりました。
                    この環境を整えるのは本当に大変で、
全国を探しても本当に稀だと思います。
                    皆様に最新の不妊治療を安全に
納得して受けて頂けるよう、
                    今後も京都IVFクリニックを
進化させ続けていくつもりです。
                    ご興味のある方はぜひ
                    染色体、遺伝子の世界を一緒に
勉強していきましょう。
                
理事長
 
                    
					PGT-A/SRは、胚の染色体の数の増減を調べて、
流産のしにくい胚を選んで移植する技術です。
                    染色体(設計図)は、その数が多かったり
少なかったりすると流産しやすくなります。
                    そこで、染色体の数に増減の無い胚を移植対象と
することで、
流産率の低下と
移植あたりの妊娠率向上を目指します。
                
 
                        高度な技術力で結果に結びつける
技術力が染色体解析の正確性を左右します。当院では長年顕微授精で培った技術力を基盤に、生検の技術力を常に高めています。
 
                        理解をお手伝いし選択に寄り添う
難解なPGT-A/SRのご理解をサポートすると共にご夫婦の選択に寄り添うため、必要な時に遺伝カウンセリングを受けていただける体制を整えました。
患者様ご自身で対象に当てはまるかの
ご確認をお願いします。
PGT-Aの対象になる方
                            ・女性が高年齢(35歳以上)の不妊症のご夫婦
                            ・胚移植を2回以上行っても着床しなかった不妊症のご夫婦
                            ・流産の経験が2回以上ある不育症のご夫婦
                            *妊娠不成功・流産いずれも連続でなくて良い
                        
PGT-SRの対象となる方
                            ・男女のいずれかが染色体構造異常を持ちそれが不育症の原因になっているご夫婦
                            ・男女のいずれかが染色体構造異常を持ちそれが流産の原因になる可能性があるご夫婦
                        
                            診察で医師にご希望をお伝えください。
医師からご夫婦に打診させていただく
場合もあります。
                        
                            日本産科婦人科学会からのチェックシート
及び同意書を配布させていただきます。
                            *必ず動画をご参照ください。
                        
                            チェックシート・同意書を頂き、医師から
PGT-A実施の判断をさせていただきます。
                        
                            体外受精に進みPGT-Aを実施します。
PGT-Aの実施から
結果が出るまでに
約2〜3週間程度必要とします。
                        
                            医師からPGT-Aの結果を説明します。
結果に疑問点などがある場合は
遺伝カウンセリングをご利用いただけます。
                            *流産の可能性の低い胚を得られない場合、
再度採卵を実施することがあります。
                        
                            PGT-Aの結果に基づき、流産の可能性の低い
胚を選択し移植を行います。
                        
*PGT-SRは遺伝カウンセリングが必要なことなど一部流れが異なります。
①実施胚盤胞の評価
基本的に生検を実施する胚盤胞はBB評価以上としています。
②推奨実施個数
基本的に5個までを推奨しています。(ただし卵子年齢によって推奨個数は変動する可能性があります)
③費用
                                胚の生検及び染色体の解析費用として、採卵・培養費とは別に費用が発生します。
                                ¥110,000(税込)/1個
                            
 
                    
                        PGT-Aをやってみたが十分な説明がなくて不安…
                        モザイク胚と言われたけど移植して良いのか…
                        染色体構造異常と診断されたけどどうしたらいいか…
                        などで悩んでいませんか?
                        着床前診断に関しての悩みをお抱えの方に
                        妊娠という結果を見据えたご相談やご提案をさせていただくため
                        胚培養士でもある不妊治療専門の認定遺伝カウンセラーがわかりやすくお答えいたします。
                        動画もぜひご活用ください。
                    
無料カウンセリング
事前ご予約受付中